桂枝
【薬用】 本品はクスノキ科植物菌類の小枝です。
【性状・味・経絡】辛味、甘味、温感。心臓、肺、膀胱の経絡に入る。
【効能】発汗を促進し、表面を和らげ、経絡を温め、陽の滞りを取り除き、気を転換します。
【臨床応用】 1. 風寒症候群の治療に用いられる
桂枝は辛味と温味があり、風寒を払うのに優れ、風邪、発熱、寒がりなどを治すことができます。発汗の有無にかかわらず使用できます。たとえば、風寒症候群で発汗がない場合は、協調作用があり発汗を促進する麻黄と併用できます。
2. 冷湿関節痛、無月経、腹痛、月経困難症などに用いられます。
桂枝は経絡を温めて詰まりを解消します。冷湿性のリウマチ性関節痛には、トリカブト、強火、方峰と組み合わせて使用されることが多いです。気血の冷えや滞血による無月経や月経困難症には、当帰、牡丹、桃仁と組み合わせて使用されることが多いです。
3. 水分や湿気の停滞による痰、水分貯留、喘鳴、咳、排尿困難などの症状に用いられます。
桂枝は性質が温かく、陽気のブロックを解除するのに優れており、陰寒を転換することができ、陰寒に対処するときに陽の気をブロックします。体液が輸送および分配されないため、水分と湿気が停滞し、痰症候群を引き起こします。膀胱ガス化などのPoria、Atractylodesなどと組み合わせて使用されることがよくあります。排尿が困難で排尿が困難な場合は、桂枝を使用して陽気のブロックを解除し、気を転換し、利尿薬を使用して排尿を楽にすることができます。Polyporus polyporusやAlisma(Wulingパウダーなど)と組み合わせて使用されることがよくあります。
【処方名】桂枝、桂枝四川(洗って乾かし、細かく刻む)
【一般的な用法・用量】1~3銭を煎じて服用します。
【注】1.桂枝と麻黄はどちらも発汗作用がありますが、麻黄は痛みを和らげ、間質腔を開き、毛孔に浸透します。強力な発汗作用があり、肺を和らげ、喘息を和らげ、利尿し、腫れを軽減します。桂枝は辛味があり、甘く、温かいです。主な機能は経絡を温めてブロックを解除し、陽の気をもたらし、症状を和らげることができます。発汗作用は比較的弱いため、風寒や風寒による食欲不振などの表在症状を治療する場合は、麻黄と組み合わせて発汗作用を高めることがよくあります。風寒、自発発汗、風嫌いなどの表在症候群を治療する場合は、麻黄を使用せず、牡丹と組み合わせて体の健康を調整し、風邪を払うことがよくあります。
2. 桂枝は温熱作用があり、熱を補う働きがあります。使い方を誤ると陰を傷め、血を刺激する恐れがあります。そのため、熱性疾患、陰虚、火過多、出血などの場合には使用しないでください。
【処方例】 桂枝煎じ薬:桂枝、芍薬、甘草、生姜、ナツメ。風寒、頭痛、発熱、発汗、風悪、喉渇き不足などに効果があります。
桂枝卜陵丸(「金室の要旨」):桂枝、芍薬、芍薬、桃仁、芍薬。女性の月経不順、瘀血による腹痛、胎児死亡などの治療に用いられる。
桂枝トリカブト煎じ薬(熱病論):桂枝、トリカブト、甘草、生姜、ナツメ。風寒湿の閉塞、体の痛み、動きにくさ、自由に回転できないなどの症状を治療します。
【文献より抜粋】『本経』:「主に咳嗽と上気逆流、気鬱滞、喉頭閉塞、嘔吐誤嚥、関節痛などを指す。」
「碧路」:「経絡を温め、経絡の詰まりを取り除き、イライラや発汗を和らげます。」
『本経書正』:「陽を調和させ、陽を増進し、水を薄め、気を下げる、気を増進し、中を補うことは、桂枝の6つの主要な効果である。」
『江蘇省中医薬』:「桂枝の効能は、体外を鎮めて滋養し、陽を清めて寒を払い、水蒸気を温め、体内のエネルギーを補充し、心を落ち着かせて瘀血を解消し、血液循環を活性化する、という6つの主要な側面があります。相性と用途の点では、桂枝の組み合わせ牡丹は滋養と健康を調和させることができます。麻黄と組み合わせると、発汗効果を高めることができます。生姜と組み合わせると、2つの機能があります。1つは辛味と相乗して外邪を払い、もう1つは胃の中の冷たい飲み物を温めることです。乾燥ショウガと組み合わせると、2つの機能があります。1つは焦水ドリンクを温めて風邪を追い払うために最初に使用されます。甘草と組み合わせると、用量があまり変わらない場合、甘草の甘味が桂枝の性質を和らげるために使用されます。時には、桂枝の用量は甘草の用量より多くする必要がありますが、心陽と心血の両方が不足している場合は、甘草を主成分として使用する必要があります。人参と一緒に使用すると、一方は欠乏を補って外的な症状を和らげ、もう一方は気の不足を補います。黄耆と一緒に使用すると、欠乏を補います。トリカブトと一緒に使用すると、一方は陽を温めて表面を和らげ、もう一方は経絡を温めて寒を取り除き、もう一方は腎陽を温めて滋養します。黄耆と一緒に使用すると、湿気を取り除きます。茯苓と一緒に使用すると、内水のうっ滞を治療します。竜骨や牡蠣と一緒に使用すると、心陽を養い、心を落ち着かせます。地黄と一緒に使用すると、陰陽の両方が不足しています。当帰は主に血虚と寒滞を治療します。方芎は水と気を温めます。桃仁は瘀血を取り除き、血行を活発にします。黄連は寒熱を組み合わせて寒熱混合症を治療します。石膏は外を和らげ、内を清めます。一つは内熱を取り除きます。大黄は外症状を取り除き、一つは太陰の寒過を温め、一つは瘀血を治して熱を取り除きます。桂枝は熱性疾患の治療や乾きを治すときには避けなければなりません。
レビュー
まだレビューはありません。